グローバル・エスエフでは、世界の逸品を紹介しています。

header_logo.gif

新着記事

2012年01月27日

京都大学の動き

第5回湯川記念財団・木村利栄理論物理学賞授賞式を開催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120118_3.htm

○iCeMSが英国王立化学会(RSC)と共同で、新ジャーナル「バイオマテリアルズ・サイエンス」を発刊します。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120113_3.htm

○大阪京大クラブ平成24年新年祝賀会が開催されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120110_1.htm

○地域研究統合情報センターがインドネシア・シアクアラ大学津波防災研究センターと研究交流協定を締結しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111224_1.htm

○総長主催「外国人研究者との交歓会」を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111219_2.htm

○経営管理大学院が神戸大学大学院経営学研究科と授業科目の相互履修に関する協定書を締結しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111222_2.htm

○国会議員による京都大学同窓会が開催されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111212_3.htm

○本学で第1回AEARU漢字文化シンポジウムを開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111216_2.htm

○本学でAEARU 17th Annual General Meetingおよび29th Board of Directors Meetingを開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111214_5.htm

○京大ウィークス期間中に全国各地の10施設が公開イベントを行いました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111023_3.htm

○栄誉
・第2回(平成23年度)日本学術振興会 育志賞に本学から3名が選ばれました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120123_1.htm

・第8回(平成23年度)日本学術振興会賞に本学から6名が選ばれました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120123_2.htm

・原子炉実験所の中村秀仁助教が、文部科学省科学技術政策研究所「科学技術への顕著な貢献2011(ナイスステップな研究者)」に選定されました。(2011年12月27日)
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111227_1.htm

posted by Mark at 14:54| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月28日

平成21年度国立大学法人会計基準等検討会議について

平成21年度国立大学法人会計基準等検討会議について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/048/gaiyou/1298957.htm
平成21年度国立大学法人会計基準等検討会議(第1回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/048/gijiroku/1298947.htm
平成21年度国立大学法人会計基準等検討会議(第1回) 議事要旨
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/048/gijiroku/1298959.htm
平成22年度国立大学法人会計基準等検討会議について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/049/gaiyou/1299855.htm
平成22年度国立大学法人会計基準等検討会議(第1回) 議事要旨
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/049/gijiroku/1299862.htm
平成22年度国立大学法人会計基準等検討会議(第2回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/049/gijiroku/1314087.htm
平成22年度国立大学法人会計基準等検討会議(第2回) 議事要旨
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/049/gijiroku/1314090.htm
posted by Mark at 14:18| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月13日

国立大学法人分科会 業務及び財務等審議専門部会(第26回) 議事録

国立大学法人分科会 業務及び財務等審議専門部会(第26回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/kokuritu/004/gijiroku/1312910.htm
国立大学法人分科会 業務及び財務等審議専門部会(第27回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/kokuritu/004/gijiroku/1312914.htm
国立大学法人分科会 業務及び財務等審議専門部会(第27回) 議事要旨
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/kokuritu/004/gijiroku/1312912.htm
posted by Mark at 21:37| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月29日

京都大学の動き

○経営管理大学院は建国大学経営学研究科および同大学商科経済学院と教育学術交流協定を締結しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111019_1.htm

○総合博物館開館10周年記念企画展「埃及考古−ペトリーと濱田が京大エジプト資料に託した夢−」を開催中
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111025_1.htm

○文部科学省事業「リサーチ・アドミニストレーターを育成・確保するシステムの整備(リサーチ・アドミニストレーションシステムの整備)」に採択されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111007_2.htm

○ブータン上院議院ペンジョール議長一行との懇談会を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110930_2.htm

○中村輝石 理学研究科博士1回生が、Charpak賞を受賞しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111012_1.htm

○平成23年度湯川記念財団・木村利栄理論物理学賞 受賞者を発表
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111011_2.htm

○シンガポール同窓会(洛星会)の発足式が行われました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110923_1.htm

○中辻憲夫 iCeMS拠点長が、世界幹細胞サミット全体会議で講演しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111005_3.htm

○科学技術振興機構「戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)「問題解決型サービス科学研究開発プログラム」」に本学より2件採択されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110928_1.htm

○「イノベーション・ジャパン2011−大学見本市」および「第10回産学官連携推進会議」に参加しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110922_2.htm

○UC Davis Extension(米国)での実習型・夏季短期留学プログラムを実施しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110905_1.htm

○博士学位授与式を挙行しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110926_1.htm

○ 第39回左京自衛消防隊訓練大会に出場しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110915_1.htm

○本学からの聴講生がKCJS 2011秋学期のオリエンテーションに参加しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110901_2.htm

○京都大学地域講演会(愛媛講演会)および京都大学愛媛同窓会と本学との交流会を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110918_1.htm

○栄誉
・柳田充弘名誉教授の文化勲章受章が決定
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111025_2.htm

・玉尾皓平名誉教授が文化功労者に選ばれました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111025_3.htm


posted by Mark at 23:56| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月23日

京都大学のイベント


○ゼロエミッションエネルギー研究拠点国際シンポジウム
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110928_1.htm

○学術情報メディアセンターセミナー「多人数インタラクションの分析と応用」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110927_1.htm

○京都大学サマーデザインスクール 2011
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110927_2.htm

○第3回京大病院がんセンターシンポジウム
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110928_2.htm

○第182回アフリカ地域研究会
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110929_1.htm

○原子炉実験所一般公開
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111001_1.htm

○アトムサイエンスフェア講演会
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111001_2.htm

○「聴覚障害者のための字幕付与技術」シンポジウム2011
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111001_4.htm

○京都大学大学院経営管理教育部 入試説明会
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111001_3.htm

○京都大学 東京オフィス「東京で学ぶ 京大の知」 シリーズ5 人間とその進化の隣人たち
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111022_1.htm

○防災カフェ「地震による建物被害 阪神と東日本の教訓」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111001_5.htm

○京都大学春秋講義 
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2011/111130_1.htm

○大学院教育学研究科 入試説明会
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111006_1.htm

○第17回品川セミナー「"自然の恵み"とは何だろう−地球を変えた生物の進化」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111007_1.htm

○平成23年度 京都大学森林科学公開講座
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111009_1.htm

○井戸端サイエンス工房 サイエンス・カフェ第22回 〜科学をおやつにティータイム〜 「そうだ、図書館の人にきこう!」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111008_1.htm

○京都大学グローバルCOEプログラム「普遍性と創発性から紡ぐ次世代物理学」 第4回 市民講座 「宇宙と物質の謎に迫る」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111010_1.htm

○平成23年度 京都大学図書館機構 第1回講演会「図書館は学生の現在(いま)にどう応えるか?−変わりゆく「学び」と大学図書館−」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111011_1.htm

○女性研究者支援センター シンポジウム「シリーズ 私の仕事とキャリアデザイン4 企業研究者とワーク・ライフ・バランス」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111014_2.htm

○第8回 食と農の安全・倫理シンポジウム「食品の放射性物質汚染について考える」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111014_1.htm

○「竹の環プロジェクト」参加者募集〜平成23年秋 竹林間伐ボランティア〜
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111015_2.htm

○レクチャーシリーズno.94 ジュニアレクチャー「サルの声とヒトの話しことば」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111015_3.htm

○京都大学シンポジウムシリーズ「大震災後を考える」 シリーズXV 「東日本大震災地域事業継続に向けて」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111015_1.htm

○京大ウィークス
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111023_1.htm

○産学連携セミナー2011 大学研究における生物多様性条約〜あなたの国際共同研究、MTA、特許は大丈夫ですか?〜
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111021_1.htm

○教育学研究科附属臨床教育実践研究センター 公開講座 うつの心理療法「はかなさ」と「型」の国日本において
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111030_1.htm

○2011年親子理科実験教室(特別企画 第2弾)
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111030_2.htm




posted by Mark at 22:36| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京都大学の動き


○台湾京都大学同窓会との意見交換会が開催されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110906_1.htm

○トルコ・コッチ大学と大学間学術交流協定、大学間学生交流協定を締結するとともに、第16回京都大学国際シンポジウムを開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110909_1.htm

○東北復興支援に学生ボランティアを派遣しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110830_1.htm

○京都大学VBLグローバルリーダー育成カップ2011(本選)を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110820_1.htm

○京都大学VBLグローバルリーダー育成カップ2011・高校生部門を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110805_2.htm

○学術情報リポジトリ「KURENAI」が世界ランキングで第8位になりました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110831_1.htm

○上越洛友会例会が開催されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110806_1.htm

○「オープンキャンパス2011」を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110811_3.htm



posted by Mark at 22:35| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月06日

国立大学法人等の役職員の給与等の水準(平成22年度)

国立大学法人等の役職員の給与等の水準(平成22年度)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/09/1310511.htm

〈報道発表〉
「国民の読書推進に関する協力者会議」報告書の公表について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/09/1310715.htm
国立大学法人等の役職員の給与等の水準(平成22年度)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/09/1310511.htm

〈審議会情報〉
国立女性教育会館部会(第44回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/dokuritu/003/003b/giji/1310335.htm
国立女性教育会館部会(第45回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/dokuritu/003/003b/giji/1310336.htm
国立女性教育会館部会(第46回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/dokuritu/003/003b/giji/1310337.htm

平成22年大学設置・学校法人審議会(第1回) 議事要旨
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/daigaku/014/gijiroku/1310296.htm

学術の基本問題に関する特別委員会(第6期)(第5回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/024/siryo/1310111.htm
posted by Mark at 23:53| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京都大学関係イベント

○京都大学シンポジウムシリーズ 「大震災後を考える」 −安全・安心な輝ける国づくりを目指して−
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110714_1.htm

○レクチャーシリーズno.93 ジュニアレクチャー「鯨のお弔(とむら)い」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110903_1.htm

○国際社会学会 家族研究委員会(CFR)京都セミナー2011
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110914_1.htm

○平成23年度 京の府民大学 2011年4月〜2011年9月 アフリカ地域研究資料センター公開講座 創立25周年記念シリーズ 「アフリカ研究最前線:生きる」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110917_1.htm

○平成23年京都大学愛媛講演会「生命とは何か〜物質と細胞をつなぐ視点から〜」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110918_2.htm

○第3回 京都大学公共政策大学院・JIAM連携セミナー「多様な視点で地域活性化を」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110922_1.htm

○京都大学シンポジウムシリーズ 「大震災後を考える」 シリーズXII 「復興と地域社会再生を考える」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110922_3.htm

○京都大学経営管理大学院シンポジウム 「日本経済の再生と企業戦略の変革」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110922_2.htm

○世界の友達と交流できる!パンゲア アクティビティ
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110924_1.htm

○平成23年度京都大学霊長類研究所東京公開講座 「サルを通してみた世界」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110925_1.htm

○ゼロエミッションエネルギー研究拠点国際シンポジウム
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110928_1.htm

○学術情報メディアセンターセミナー「多人数インタラクションの分析と応用」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110927_1.htm

○京都大学シンポジウムシリーズ 「大震災後を考える」 シリーズIX 京都大学防災研究所公開講座「巨大災害にどう立ち向かうか」−想定とその限界−
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110929_3.htm

○第182回 アフリカ地域研究会
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110929_1.htm

○京都大学シンポジウムシリーズ「大震災後を考える」シリーズXIII 強靭な「日本列島」を構想する 〜佐伯啓思×清野純史×藤井聡×中野剛志〜 
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110929_2.htm

○京都大学未来フォーラム(第50回)
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2011/110930_1.htm

posted by Mark at 00:18| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京都大学の動き


○東日本大震災の被災者救援義援金を被災地の自治体に送りました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110824_1.htm

○「日本料理ラボラトリー」厨房実験室開設記念パーティーを開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110728_1.htm

○工学研究科馬詰研究奨励賞授与式を挙行しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110812_2.htm

○子どもたちの心の復興支援−福島の子どもたちが総合博物館を訪問しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110809_1.htm

○名誉教授称号授与式を挙行しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110812_1.htm

○野生動物研究センターに熊本サンクチュアリを設置しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110801_2.htm

○iPS細胞技術に関する特許1件が米国で成立
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110811_1.htm

○岐阜京都大学同窓会(楽友会)が岐阜市において開催されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110730_1.htm

○京大中期目標・中期計画ハンドブックを作成しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110729_1.htm


posted by Mark at 00:16| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月05日

今後の国立大学法人等施設の整備充実に関する調査研究協力者会議(第14回) 議事要旨

今後の国立大学法人等施設の整備充実に関する調査研究協力者会議(第14回)
議事要旨
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/011/gijiroku/1303707.htm
今後の国立大学法人等施設の整備充実に関する調査研究協力者会議(第15回)
配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/011/shiryo/1308162.htm
今後の国立大学法人等施設の整備充実に関する調査研究協力者会議(第16回)
の開催について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/011/kaisai/1308467.htm
公立義務教育諸学校の学級規模及び教職員配置の適正化に関する検討会議(第
4回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/084/shiryo/1308702.htm
posted by Mark at 18:43| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月23日

京都大学関連イベント

○第34回 こころの未来セミナー「悲嘆へのさまざまな道のり」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110726_1.htm

○京都大学シンポジウムシリーズ 「大震災後を考える」 −安全・安心な輝ける国づくりを目指して−
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110714_1.htm

○学術情報メディアセンターセミナー 「多様な情報を活用した統計作成」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110726_2.htm

○日本学術会議近畿地区会議学術講演会「世界の目から見た日本の大学評価」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110730_4.htm

○若い人に贈る福井謙一先生ノーベル化学賞受賞30周年記念公開講座 −最近の基礎化学の進展−
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110730_3.htm

○公開シンポジウム「女性らしさ」の冒険−「愛しい母」ヤスミン・アフマドの思い出とともに
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110731_3.htm

○学術情報メディアセンター 先端的大規模計算利用サービス(民間機関利用)2011年度第2期公募説明会
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110803_1.htm

○体験授業「放射線って何だろう?」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110805_2.htm

○第15回品川セミナー 「レーダーを使って大気を測る−信楽とインドネシアからの研究紹介−」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110805_1.htm

○平成23年度 第3回 花山天体観望会 「月」 
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110806_5.htm

○京都大学理学部九州講演会
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110806_2.htm

○シンポジウム「理数離れと日本の危機」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110806_6.htm

○飛騨天文台 一般公開2011
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110806_4.htm

○京都大学ジュニアキャンパス「特別協賛ゼミ」 京都大学大学院情報学研究科平成23年度公開講座 「ここまで来た情報処理」 −画像、音声などをかしこく処理する方法−
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110812_1.htm

○京都府・京都大学こころの未来研究センター 共同企画 第10回こころの広場「進化とこころ〜「こころ」も進化した?」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110821_1.htm

posted by Mark at 15:10| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京都大学の動き

○Kyoto University Research Activities 2011を刊行しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110720_1.htm

○京都ユニオンクラブメンバー(タイ)とミーティングを行いました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110702_1.htm

○マレーシア人同窓会設立に向け動き出しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110630_2.htm

○マレーシア日本人同窓会との意見交換を行いました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110629_2.htm

○総合博物館 特別展「花の研究史−京都大学の植物標本−」を開催中
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110715_1.htm

○iPS細胞技術に関する特許1件が欧州で成立
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110711_1.htm

○経営管理大学院の学生がトルコ・コッチ大学にてチャリティーを実施しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110513_1.htm

○京都大学交流会を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110703_1.htm

○北海道京大会同窓会が開催されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110701_1.htm

○名誉教授懇談会を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110624_1.htm

○医学部附属病院「先端医療機器開発・臨床研究センター」竣工記念式典を挙行しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110629_1.htm

○第62回京都大学・東京大学対校競漕大会が開催されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110626_1.htm

○経済学部昭和36年卒業生・卒業50周年記念同窓会が開催されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110530_3.htm

○総長主催「外国人留学生歓迎パーティー」を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110615_3.htm

○「国際ナノ・マイクロアプリケーションコンテスト」で京都大学チームが1st Prizeを受賞しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110606_1.htm


posted by Mark at 15:10| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月19日

国立大学法人等施設整備に関する検討会(平成23年度)(第1回) 議事要旨

国立大学法人等施設整備に関する検討会(平成23年度)(第1回) 議事要旨
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/018/gijiroku/1306845.htm
国立大学法人等施設整備に関する検討会(平成23年度)(第1回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/018/shiryo/1306797.htm
平成24年度国立大学法人等施設整備の方向性
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/018/gaiyou/1306856.htm
国立大学法人等施設整備に関する検討会の開催について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/018/gaiyou/1306799.htm

公立義務教育諸学校の学級規模及び教職員配置の適正化に関する検討会議(第
1回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/084/shiryo/1307034.htm
posted by Mark at 19:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月12日

国立大学法人評価委員会(第38回) 配付資料

国立大学法人評価委員会(第38回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/kokuritu/gijiroku/1306499.htm
国立大学法人・大学共同利用機関法人の第1期中期目標期間の業務の実績に関
する評価結果について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/kokuritu/houkoku/1306588.htm
国立大学法人・大学共同利用機関法人の改革推進状況(第1期中期目標期間)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/kokuritu/houkoku/1306548.htm

国立美術館部会(第15回) 議事要旨
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/dokuritu/006/006f/yousi/1306354.htm
posted by Mark at 23:53| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月07日

京都大学関連イベント

○平成24年度大学院薬学研究科入試説明会
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110618_1.htm

○NPO法人 花山星空ネットワーク 第7回 講演会
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110605_1.htm

○理学部地球惑星科学系ウェゲナー祭2011
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110610_1.htm

○レクチャーシリーズno.91 ジュニアレクチャー「植民地と環境保護−100年前の朝鮮半島の森林植生図−」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110611_2.htm

○京都大学学際融合教育研究推進シンポジウム −融合・連携の本質−
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110318_2.htm

○中韓日シンポジウム アジアにおけるPISA問題
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110614_1.htm

○京都大学未来フォーラム(第48回)
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2011/110615_1.htm

○第175回 生存圏シンポジウム
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110616_2.htm

○第180回 アフリカ地域研究会
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110616_3.htm

○人文研アカデミー 連続セミナー「生命・差異・表象」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110721_1.htm

○女性研究者支援センター シンポジウム「シリーズ 私の仕事とキャリアデザイン3 独法研究機関で働くということ」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110617_1.htm

○アクチュアリー会特別講演会
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110617_2.htm

○平成23年度 京の府民大学 2011年4月〜2011年9月 アフリカ地域研究資料センター公開講座 創立25周年記念シリーズ 「アフリカ研究最前線:生きる」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110917_1.htm

○京都大学微生物科学寄附研究部門主催シンポジウム 「微生物科学研究の現状と展望」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110623_1.htm

○京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻ローレンツ祭2011
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110624_2.htm

○世界の友達と交流できる! パンゲア アクティビティ
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110625_1.htm

○2011年親子理科実験教室(春〜夏コース)[連続5回]
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110925_1.htm


posted by Mark at 21:34| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京都大学の動き

○シンガポール国立大学で第1回APRU Provosts Forumが開催されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110427_2.htm 

○大阪京大クラブ5月見学例会が開催されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110514_1.htm

○松本紘総長が京京会(中国・北京地区京都大学同窓会)に出席し会員と意見交換を行いました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110423_2.htm

○小森悟 副理事・工学研究科長が清華大学深セン研究生院創立10周年記念式典に参加しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110515_1.htm

○サウジアラビア・リヤドで「International Exhibition and conference on Higher Education 第2回国際高等教育フェア(IECHE2011)」および第2回サウジアラビア−日本・大学学長会議が開催されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110422_1.htm

○総合博物館がベトナム科学技術アカデミー生態学生物資源研究所と部局間学術交流協定を締結しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110509_2.htm

○「大規模自然災害対策・復興 全学大会議」を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110428_1.htm

○工学部高分子化学科第1期生が同窓会を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110424_1.htm

○先端技術グローバルリーダー養成プログラム第四期生修了式を挙行しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110325_1.htm

○栄誉
・河野昭一名誉教授が第21回南方熊楠賞を受賞しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110507_1.htm


posted by Mark at 21:32| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月28日

国立大学法人評価委員会(第37回) 議事録

国立大学法人評価委員会(第37回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/kokuritu/gijiroku/1306144.htm
国立大学法人評価委員会(第37回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/kokuritu/gijiroku/1306158.htm
posted by Mark at 18:27| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月24日

京都大学の動き

台湾・清華大学でAEARU「28th Board of Directors Meeting」およびPresidents' Forumが開催されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110410_1.htm

○松本紘 総長と大西有三 理事・副学長が台湾京都大学同窓会会員と懇談を行いました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110410_2.htm

○国際ワークショップ「生命倫理ガバナンス」を開催し、「連帯と支援の京都声明」を採択しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110327_1.htm

○名誉教授称号授与式を挙行しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110405_1.htm

○iCeMSとエジンバラ大学MRC-CRMが学術交流協定を締結しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110330_1.htm

○平成23年度大学院入学式を挙行しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110407_2.htm

○平成23年度学部入学式を挙行しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110407_1.htm

○法学研究科がユーリウス・マクシミリアン・ヴュルツブルク大学法学部と学術交流協定を締結しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110301_1.htm

○東北の地で被災された方々へ関西からのメッセージ「ささえよう日本 関西からできること」について
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110404_2.htm

○京都大学紹介コンテンツ(学部・研究科版)が完成しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110331_1.htm

○大西有三 理事・副学長が中国・京京会会員と懇談を行いました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110326_1.htm

○平成22年度卒業式を挙行しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110324_1.htm

○大学院学位授与式を挙行しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110323_1.htm

○栄誉
・庄垣内正弘 名誉教授および望月拓郎 数理解析研究所准教授が日本学士院賞を受賞
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110412_1.htm

・文部科学省「平成23年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」に本学から17名が選ばれました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110411_1.htm


posted by Mark at 16:33| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月26日

京都大学の動き

○医学研究科社会健康医学系専攻で東北地方太平洋沖地震による健康障害の予防・治療に関する学術情報リソース提供を開始しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110318_1.htm

○東北地方太平洋沖地震より本院DMATチームが帰院しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110315_1.htm

○平成23年東北地方太平洋沖地震に関する本学の対応状況等について
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110317_1.htm

○平成22年度「京都大学総長賞」表彰式を挙行しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110311_2.htm

○平成22年度「京都大学体育会スポーツ表彰」授与式を挙行しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110224_2.htm

○総合博物館が広州大学生命科学学院と部局間学術交流協定を締結しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110308_1.htm

○第3回京都大学優秀女性研究者賞(たちばな賞)表彰式を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110303_3.htm

○「アメリカ科学振興協会(AAAS)年次総会」に出展しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110220_2.htm

○京都大学東京(関東)地区同窓会(仮称)の設立に向けての懇談会が開催されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110223_3.htm

○第8回京都大学東南アジアフォーラムおよび日本人同窓会主催パーティーをバンコクで開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110212_2.htm

○第3回湯川・朝永奨励賞授賞式を挙行しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110223_2.htm

○USJI WeekおよびワシントンDC京大会との懇談会を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110211_2.htm

○化学研究所に寄附研究部門「ナノ界面光機能(住友電工グループ社会貢献基金)研究部門」を新設
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110223_1.htm

○第3回京都大学優秀女性研究者賞(たちばな賞)の受賞者決定および表彰式について
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110222_1.htm

○最先端・次世代研究開発支援プログラムに本学から36件採択されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110210_2.htm

posted by Mark at 22:03| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月18日

国立大学法人分科会 業務及び財務等審議専門部会(第25回) 配付資料

国立大学法人分科会 業務及び財務等審議専門部会(第25回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/kokuritu/004/gijiroku/1302571.htm

研究開発評価推進検討会(第21回) 議事要旨
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/gijyutu/010/gijiyousi/1302413.htm

国立大学法人等施設整備に関する検討会(平成22年度)(第2回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/010_3/shiryo/1301523.htm
posted by Mark at 15:39| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月09日

京大のイベント

○平成22年度 京都大学防災研究所研究発表講演会
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110223_1.htm

○「京大地球系・建築系の国際展開 −その必然性と展望」シンポジウム
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110224_2.htm

○岩田ヒト膜受容体構造プロジェクト 研究成果報告会 プログラム
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110224_1.htm

○世界の友達と交流できる! パンゲア アクティビティ
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110226_1.htm

○京都大学市民講座
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110306_1.htm

○第17回白眉セミナー「太陽系外惑星と宇宙生物学」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110301_1.htm

○シンポジウム「自学自習が人を育てる」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110304_1.htm

○京都大学農学研究科 特別講演会 「世界の食料需給と我が国の食料・農業の現状」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110304_2.htm

○第2回 ナノバイオ創薬研究シンポジウム
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110305_1.htm

○公開シンポジウム「合成生物学と社会 −先端科学研究の進め方を考える−」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110308_1.htm

○留学生ラウンジ「きずな」月例イベント:弥生 日本の伝統芸能「落語」を楽しもう!
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h5/d2/news4/2010/110309_1.htm

○ウイルス研究所国際シンポジウム「ウイルス・遺伝子・疾患」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110311_1.htm

○人文科学研究所第7回TOKYO漢籍SEMINARの開催
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110312_1.htm

○レクチャーシリーズno.88 ジュニアレクチャー「薬毒同源の愉しみ」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110312_2.htm

○生態学研究センター 第2回オープンキャンパス
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110315_1.htm

○京都大学学際融合教育研究推進シンポジウム
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110318_2.htm

○京都大学大学院情報学研究科 「第2回 ミニ・オープンキャンパス」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news1/2010/100326_1.htm

○CiRA国際シンポジウム2011「iPS Cell Research:From Reprogramming to Clinical Application」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110401_1.htm



posted by Mark at 23:16| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京都大学の動き

○総合博物館が日本学術振興会アジア・アフリカ学術基盤形成事業に採択されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110210_3.htm

○松本総長がブータン王国・ケサン・チョゼン・ワンチュク王女殿下ご夫妻と懇談しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110212_1.htm

○総合博物館 小惑星探査機「はやぶさ」帰還カプセル特別公開 約1万7千名の入館者でにぎわいました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110206_1.htm

○京都大学はiPS-AJ社を通じてiPierian社にiPS細胞関連特許のライセンスを許諾し、iPierian社は同社保有のiPS細胞特許を京都大学に譲渡しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110201_1.htm

○ヴィクトル・フェドロヴィチ・ヤヌコーヴィチ ウクライナ大統領が本学を訪問されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110120_4.htm

○京都大学韓国総同窓会60周年記念会がソウル市内で開催されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110115_1.htm

○第4回湯川記念財団・木村利栄理論物理学賞授賞式を挙行しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110119_1.htm


posted by Mark at 22:51| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月31日

京都大学の動き

○平成22年度日本学術振興会拠点大学交流事業「都市環境」コーディネーター会議を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110114_4.htm

○欧州洛友会定例会in Londonが開催されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101217_2.htm

○インドネシア在住の本学日本人卒業生との懇談会を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110109_1.htm

○東南アジア10カ国のASEAN常駐代表と山田ASEAN担当大使が東南アジア研究所員等を交えて意見交換会を行いました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101220_2.htm

○第1回(平成22年度)日本学術振興会 育志賞に本学から2名が選ばれました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110114_1.htm

○「京大生がつくるキャンパスマップ「Welcome!京大」」を発行しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110113_1.htm

○大阪京大クラブ 平成23年新年祝賀会が開催されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110107_2.htm

○FDのためのビデオ教材「FDを“やる”から“発見する”へ −活動に埋め込まれたFD−」を開発しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110107_1.htm

○iCeMSがNCBS-inStemサテライト開所式および合同シンポジウムを開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101217_1.htm

○京都大学医学研究科社会健康医学系専攻設立10周年記念シンポジウムを開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101113_3.htm

○京都大学学生チームが、合成生物学の世界大会iGEM(アイジェム)2010で金賞を受賞しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101108_2.htm

○総長主催「外国人研究者との交歓会」を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101209_3.htm

○事務職員の海外インターンシップを実施しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101120_1.htm

○第3回湯川・朝永奨励賞受賞者を決定しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101222_1.htm


posted by Mark at 13:13| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月26日

京都大学のイベント


○第4回 京都大学−慶應義塾大学グローバルCOE 共催シンポジウム 「トランスナショナルな心・人・社会」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110109_1.htm

○市民講座「関西中国書画コレクションと京都大学」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110219_2.htm

○第4回 大阪大学・京都大学・神戸大学連携シンポジウム「21世紀を“みず”と暮らす」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110121_1.htm

○世界の友達と交流できる! パンゲア アクティビティ開催
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110122_1.htm

○井戸端サイエンス工房 サイエンス・カフェ第19回「立体の“編み方”」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110122_2.htm

○平成22年度 京の府民大学 アフリカ地域研究資料センター公開講座 創立25周年記念シリーズ 「アフリカ研究最前線:生きる」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110219_1.htm

○第45回 京都大学原子炉実験所学術講演会
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110127_1.htm

○京都府・京都大学こころの未来研究センター 共同企画 第9回こころの広場「里山の生き物と人間のこころ」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110129_1.htm


posted by Mark at 20:35| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京都大学の動き

 
○海外メディア・各国総領事館・外資企業からの視察団がiCeMSを訪問されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101210_3.htm

○平成22年度京都大学次世代研究者育成センター採用者内定式及び研究計画発表会を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101213_2.htm

○第2回国際ナノ・マイクロアプリケーションコンテスト(iCAN'11)国内予選で京都大学チームが1位を受賞しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101207_1.htm

○京都大学風景写真コンテスト表彰式を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101202_1.htm

○テクノ愛2010最終選考会を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101123_1.htm

○第2回湘南京大会が開催されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101031_1.htm

○京都大学愛媛同窓会総会が開催されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101203_1.htm

○第5回京都大学ホームカミングデイを開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101113_2.htm

○広島京大会総会が開催されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101124_1.htm

○キヤノン・京都大学学術交流奨学金寄附 目録贈呈式を行いました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101201_1.htm

○全学共通科目「起業と事業創造」を受講したメンバーと同志社大学の連携チーム(ROCA K.K.)が、米国で行われたビジネスプランコンテスト世界大会で決勝に勝ち残りました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101118_1.htm

○西島安則元総長 お別れの会を挙行しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101128_1.htm

○京都大学地域講演会(高知講演会)および京大土佐吉田会と本学との交流会を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101030_1.htm

○栄誉
・藤田昌久 経済研究所特任教授・名誉教授、益川敏英 名誉教授、長田重一 医学研究科教授が日本学士院会員に選ばれました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101213_1.htm



posted by Mark at 20:34| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月17日

今後の国立大学法人等施設の整備充実に関する調査研究協力者会議(第12回) 議事要旨

今後の国立大学法人等施設の整備充実に関する調査研究協力者会議(第12回)
議事要旨
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/011/gijiroku/1299545.htm
今後の国立大学法人等施設の整備充実に関する調査研究協力者会議(第13回)
配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/011/shiryo/1299546.htm

環境を考慮した学校づくり検討部会(第6回) 議事要旨
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/013/003/gijiroku/1299705.htm
環境を考慮した学校づくり検討部会(第7回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/013/003/shiryo/1299706.htm
posted by Mark at 14:05| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今後の国立大学法人等施設の整備充実に関する調査研究協力者会議(第13回) の開催について

今後の国立大学法人等施設の整備充実に関する調査研究協力者会議(第13回)
の開催について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/011/kaisai/1299172.htm
大学教育の検討に関する作業部会学生支援検討ワーキンググループ(第7回)
の開催について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/kaisai/1299217.htm

大学院教育の実質化の検証を踏まえた更なる改善について 中間まとめ
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/houkoku/1298894.htm
研究開発評価推進検討会(第21回)の開催について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/gijyutu/010/kaisai/1299151.htm
posted by Mark at 18:15| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月21日

国立大学法人分科会 業務及び財務等審議専門部会(第23回) 議事録

学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議(第7回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/013/gijiroku/1298437.htm
教育課程部会(第79回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/004/gijiroku/1298409.htm
国立大学法人分科会 業務及び財務等審議専門部会(第23回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/kokuritu/004/gijiroku/1298427.htm
国立大学法人分科会 業務及び財務等審議専門部会(第24回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/kokuritu/004/gijiroku/1298444.htm
国立大学法人分科会 業務及び財務等審議専門部会(第24回) 議事要旨
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/kokuritu/004/gijiroku/1298446.htm
posted by Mark at 23:37| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平成22年度国立大学法人等施設整備実施予定事業

平成22年度国立大学法人等施設整備実施予定事業
http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/kokuritu/yosan/1298660.htm
学術分科会(第38回)の開催について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/kaisai/1298610.htm
学校運営の改善の在り方等に関する調査研究協力者会議(第2回)の開催につ
いて
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/078/kaisai/1298630.htm
全国的な学力調査の在り方等の検討に関する専門家会議(第6回)の開催につ
いて
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/074/kaisai/1298661.htm

〈報道発表〉
平成23年度開設予定の大学の設置等に係る答申について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/daigaku/toushin/1298600.htm

〈審議会情報〉
教員養成部会(第60回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/002/siryo/1298020.htm
平成23年度開設予定大学等一覧
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/daigaku/toushin/1298667.htm
平成23年度開設予定の大学の設置等に係る答申について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/daigaku/toushin/1298600.htm
学術分科会(第38回)の開催について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/kaisai/1298610.htm
学校運営の改善の在り方等に関する調査研究協力者会議(第2回)の開催につ
いて
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/078/kaisai/1298630.htm
全国的な学力調査の在り方等の検討に関する専門家会議(第6回)の開催につ
いて
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/074/kaisai/1298661.htm

posted by Mark at 22:20| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

国立大学法人評価委員会(第36回)の開催について

平成23年度における医学部入学定員の増員について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/10/1298544.htm
文部科学省政務三役会議議事概要(平成22年10月4日)
http://www.mext.go.jp/b_menu/sanyaku/syousai/1298492.htm
国立大学法人評価委員会(第36回)の開催について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/kokuritu/kaisai/1298500.htm
第1回全国家庭教育支援研究協議会「社会全体で支える家庭と子育て研究フォー
ラム」の開催について
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/katei/1298267.htm

posted by Mark at 20:26| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

会計検査院法第36条の規定による意見表示を1件、処置要求を4件行いました。

1 賃貸住宅団地内の駐車場事業の経営について
http://www.jbaudit.go.jp/pr/media/kensa/kensa22/1019_1.html
2 保有している土地・建物の処分及び有効活用について(国立大学法人東北
大学分)
http://www.jbaudit.go.jp/pr/media/kensa/kensa22/1019_2.html
3 保有している土地・建物の処分及び有効活用について(国立大学法人東京
学芸大学分)
http://www.jbaudit.go.jp/pr/media/kensa/kensa22/1019_2.html
4 保有している土地・建物の処分及び有効活用について(国立大学法人東京
芸術大学分)
http://www.jbaudit.go.jp/pr/media/kensa/kensa22/1019_2.html
5 保有している土地・建物の処分及び有効活用について(国立大学法人琉球
大学分)
http://www.jbaudit.go.jp/pr/media/kensa/kensa22/1019_2.html

posted by Mark at 20:19| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京都大学の動き

○共同声明「国際化拠点整備事業(グローバル30)の強化を要望する」について
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101116_1.htm

○「アトムサイエンスフェア2010」を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101024_3.htm

○京都大学地域講演会(高知講演会)および京大土佐吉田会と本学との交流会を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101030_1.htm

○中国・清華大学でAEARU「16th Annual General Meeting」および「27th Board of Directors Meeting」が開催されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101028_2.htm

○フランス学術機関等との「産学連携についてのミーティング」を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101028_1.htm

○平成22年度湯川記念財団・木村利栄理論物理学賞 受賞者を発表
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101102_2.htm

○宇治キャンパスで、リサイクルフェア・交流会を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101029_4.htm

○国際交流科目 タイ・カセサート大学受入れプログラムを開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101022_3.htm

○第18回JSPS-MOE 拠点大学交流事業「都市環境」日中合同会議を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101022_2.htm

○安寧の都市ユニット開設記念シンポジウムを開催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101009_2.htm

○京都大学次世代研究者育成支援事業「白眉プロジェクト」(平成22年度募集分)京都大学次世代研究者育成センター採用者の内定について
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101025_1.htm

○先端技術グローバルリーダー養成プログラム第三期生の修了式を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100924_3.htm

○上海万博「京都ウィーク」の「京都の大学紹介セミナー」に参加しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101017_1.htm

○第7回「竹の環プロジェクト」を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101016_1.htm

○栄誉
・前野悦輝 理学研究科教授が仁科記念賞を受賞
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101109_1.htm

・2010年秋の叙勲受章者が発表されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101103_1.htm

・西田栄介 生命科学研究科教授および鍋島陽一 名誉教授の紫綬褒章受章が決定
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101102_1.htm

・山中伸弥 iPS細胞研究所長が文化功労者に選ばれました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101026_1.htm


posted by Mark at 03:34| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月15日

総合博物館 秋季特別展「昆虫標本からさぐる環境変動」を開催中

○総合博物館 秋季特別展「昆虫標本からさぐる環境変動」を開催中
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101013_1.htm

○楽友会館竣工披露式を開催しました
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101009_1.htm

○中国科学技術大学で学術・学生交流を行いました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100910_4.htm

○大学文書館 企画展「語りかけるアーカイヴズ−大学文書館10周年を記念して−」を開催中!
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101205_1.htm

○経営管理大学院に国際協力銀行客員講座を設置しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101004_4.htm

○京都大学ベトナム同窓会設立会が開催されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100916_1.htm

○ベトナム国家大学ハノイとの共同事務所開所式を挙行しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100918_1.htm

○博士学位授与式を挙行しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100924_1.htm

○生存圏研究所MUレーダー25周年記念行事を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100903_01.htm

○医学部人間健康科学科の加山博規さんが第7回京都学生人間力大賞の準グランプリを受賞しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100911_2.htm

○栄誉
・柳田充弘 生命科学研究科特任教授が英国生物学会名誉フェローの称号を授与されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100929_1.htm

・西田栄介 生命科学研究科教授が武田医学賞を受賞しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100922_1.htm



posted by Mark at 12:04| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月21日

京都大学のイベント

○2010年度春季企画展「科学技術Xの謎−天文・医療・文化財 あらゆるものの姿をあらわすX線にせまる−」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100829_1.htm

○公開シンポジウム「子供達の未来を創る理数教育」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100827_1.htm

○平成22年度京の府民大学 2010年アフリカ地域研究資料センタ−公開講座[連続5回]「アフリカ研究最前線:解る・アフリカ」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100925_1.htm

○平成22年京都大学札幌講演会「こころ」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100831_1.htm

○ノーベル生理学・医学賞受賞者Bert Sakmann(ベルト・ザックマン)博士来日記念講演会
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100901_1.htm

○京都大学附置研究所・センター「品川セミナ−」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100903_1.htm

○「第7回 京都大学地球環境フォーラム」 空から地球の歴史と環境をみる〜リモートセンシングと地理情報システム〜
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100904_1.htm

○京都大学教育学部・東京大学教育学部合同市民公開講座 高校生・大学生・大学院学生のための進路セミナー 「学校の先生」という仕事
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100904_2.htm

○公開シンポジウム「FDネットワークの展開と大学教育改革の方向性を問う」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100907_1.htm

○女性研究者支援センター相談事業・平成22年度特別講座「自己主張トレーニング」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101008_2.htm

○平成22年度京都大学霊長類研究所東京公開講座 「サル・ヒト・人」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100925_2.htm

○学術情報メディアセンターセミナー「計算力学の新展開」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100928_1.htm

○京都大学人文科学研究所 人文研アカデミー「現代中国−そのイメージ」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101021_1.htm

○京都大学防災研究所公開講座“災害のことわざシリーズ2”−災害は忘れた頃にやってくる−
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100930_1.htm

posted by Mark at 16:30| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京都大学の動き

○経済学者 河上肇が講義した時の学生ノートが見つかりました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100806_2.htm

○エネルギー理工学研究所および野生動物研究センターが共同利用・共同研究拠点に認定されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100701_1.htm

○栄誉
・吉川一義 文学研究科教授がフランス教育功労章を受章、アカデミー・フランセーズ大賞を受賞しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100805_2.htm
・植田充美 農学研究科教授が平成22年度財団法人バイオインダストリー協会賞を受賞しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100621_1.htm

posted by Mark at 16:29| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月28日

2010年07月24日

京都大学の動き

○平成23年度概算要求に関する共同声明について
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100714_3.htm

○「X線CTが明らかにした弥生時代のお米の謎!」−2500年前の炭化米は実は焼けていなかった!?
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100706_1.htm

○2010年京都大学東京大学総合対校戦開会式を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100619_1.htm

○京都大学=早稲田大学=黄桜株式会社共同開発「ナイルビール」に、ノンアルコールビール「サイファーナイル」が誕生しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100630_3.htm

○原子炉実験所 臨界実験装置(KUCA)を用いた学生実験参加者が3000名を突破しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100625_4.htm

○京都大学ボート部:第61回京都大学・東京大学対校競漕大会が開催されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100620_1.htm

○本学卒業生の作家綾辻行人氏が総長を訪問されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100625_2.htm

○ラオスにおける同窓会活動の発展について協議しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100618_4.htm

○栄誉
・重田眞義 アフリカ地域研究資料センター長、霊長類研究所が平成22年度外務大臣表彰を受けました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100714_1.htm
posted by Mark at 12:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月11日

京都大学の動き

○松本紘 総長が東アジア研究型大学協会(AEARU)第26回理事会に出席しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100514_2.htm

○「科学・技術フェスタ in 京都−平成22年度産学官連携推進会議−」に出展しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100605_2.htm

○「経営管理大学院ベストティーチャー賞」に曳野孝 准教授とアスリ・チョルパン 准教授を選出しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100519_1.htm

○NHKラジオ第一公開生中継が行われました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100608_1.htm

○大西有三 理事・副学長が北カリフォルニア洛友会と懇談しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100520_1.htm

○ワシントンDC京大会が設立されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100514_4.htm

○大西有三 理事・副学長がニューヨーク洛友会の世話役と懇談しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100517_2.htm

○学士会館七大学展示コーナーのオープニングセレモニーに総長が出席しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100528_2.htm

○京都大学モバイル講義視聴システム・講義コンテンツの学内配付開始、iPadでも稼働
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100604_1.htm

○法学研究科が清華大学法学院と学術交流協定を締結しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100514_3.htm

○名誉教授称号授与式を挙行しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100524_1.htm

○医学部附属病院「積貞棟」竣工記念式典を挙行しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100518_2.htm

○「吉田泉殿」作庭完工祝いの会を挙行しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100511_1.htm

○スイスで開催されたSt. Gallen Symposiumに本学学生が参加しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100507_1.htm

○栄誉
・山中伸弥 iPS細胞研究所長が京都賞を受賞
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100618_1.htm

posted by Mark at 18:05| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大学行財政部会(第7回) 配付資料

大学行財政部会(第7回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/031/siryo/1295051.htm
今後の国立大学法人等施設の整備充実に関する調査研究協力者会議(第9回)
議事要旨
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/011/gijiroku/1294274.htm
今後の国立大学法人等施設の整備充実に関する調査研究協力者会議(第10回)
配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/011/shiryo/1294577.htm
posted by Mark at 17:48| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月07日

2010年06月09日

国立大学法人評価委員会(第34回)議事録

国立大学法人評価委員会(第34回)議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/kokuritu/gijiroku/1293724.htm
大学共同利用機関法人分科会(第19回)議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/kokuritu/003/gijiroku/1294216.htm
大学共同利用機関法人分科会(第20回)議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/kokuritu/003/gijiroku/1294224.htm
大学院部会(第49回)の開催について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/kaisai/1294614.htm
posted by Mark at 18:51| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月27日

2010年05月18日

大学規模・大学経営部会(第6回) 議事録

大学規模・大学経営部会(第6回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/028/gijiroku/1293752.htm
大学規模・大学経営部会(第8回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/028/siryo/1293731.htm
今後の国立大学法人等施設の整備充実に関する調査研究協力者会議(第10回)
の開催について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/011/kaisai/1293827.htm
posted by Mark at 22:07| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月09日

今後の国立大学法人等施設の整備充実に関する調査研究協力者会議(第9回) 配付資料

今後の国立大学法人等施設の整備充実に関する調査研究協力者会議(第9回)
配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/011/shiryo/1291692.htm
国立大学法人分科会 業務及び財務等審議専門部会(第22回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/kokuritu/004/gijiroku/1291643.htm

今後の国立大学法人等施設の整備充実に関する調査研究協力者会議(第8回)
配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/011/shiryo/1291465.htm

国立大学法人評価委員会(第23回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/kokuritu/gijiroku/1292184.htm

posted by Mark at 01:17| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月27日

京都大学 大学の動き

○平成21年度卒業式を挙行しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100324_1.htm

○大学院学位授与式を挙行しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100323_2.htm

○手のひらの上で講義 −情報教育推進センターがモバイルオンライン講義視聴システムを開発−
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100311_2.htm

○寄附講座「太陽電池シリコン結晶科学講座」を新設しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100323_3.htm

○ATR(株式会社国際電気通信基礎技術研究所)と包括的連携契約を締結しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100315_2.htm

○京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)収録論文数が5万件を超えました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100310_2.htm

○京都大学が開発した「ばねグラフ」表示インタフェースを利用した職業発見システムを小中学生向けの職業学習用ウェブサイトに搭載
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100308_2.htm

○ライブカメラの増設について
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100308_1.htm

○iPS細胞研究所設立の決定について
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100305_1.htm

○第2回京都大学優秀女性研究者賞(たちばな賞)表彰式を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100303_1.htm

○栄誉

・山中伸弥 iPS細胞研究センター長が恩賜賞・日本学士院賞を受賞
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100312_4.htm

・梅原郁 名誉教授が日本学士院賞を受賞
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100312_5.htm

・西田栄介 生命科学研究科教授が上原賞を受賞しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100305_2.htm

・柴田一成 理学研究科教授がナイスステップな研究者2009に選ばれました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100209_2.htm

posted by Mark at 21:33| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月18日

今後の国立大学法人等施設の整備充実に関する調査研究協力者会議(第7回) 議事要旨

今後の国立大学法人等施設の整備充実に関する調査研究協力者会議(第7回)
議事要旨
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/011/gijiroku/1282620.htm
今後の国立大学法人等施設の整備充実に関する調査研究協力者会議(第8回)
議事要旨
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/011/gijiroku/1291398.htm
posted by Mark at 14:54| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月20日

2010年01月27日

国立大学法人の在り方」に対する意見募集

★「国立大学法人の在り方」に対する意見募集
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/houjin/1289380.htm


平成22年度地域産学官連携科学技術振興事業費補助金イノベーションシステム
整備事業(大学等産学官連携自立化促進プログラム「コーディネーター支援
型」)に係る配置機関の募集について
http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/1289334.htm

ライフサイエンス委員会(第55回)の開催について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/kaisai/1289339.htm

大学院部会専門職学位課程ワーキンググループ(第3回)の開催について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/kaisai/1289427.htm
posted by Mark at 01:51| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月21日

2009年12月28日

京都大学の動き

○情報学研究科でFDのためのビデオ教材「ティーチング・ティップス集」を開発しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091216_1.htm

○コペンハーゲンでのCOP15へ本学学生が参加しています。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091211_1.htm

○京都風電気自動車(Kyoto-Car)の新作コンセプトカーを発表しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091130_3.htm

○本学北部構内の理学部5号館北棟新営工事に伴う遺跡発掘調査現地説明会について
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091127_4.htm

○京都大学グローバルCOEプログラム(情報学研究科・学術情報メディアセンター 「知識循環社会のための情報学教育研究拠点」)がオーストリア・ウィーン大学知識ビジネス工学科と連携しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091130_2.htm

○Kyotoチーム iGEM参戦!:京都大学学生チームが細胞エンジニアリングの世界大会、iGEM(アイジェム)2009年大会で銀賞を受賞しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091102_2.htm

○人工多能性幹細胞(induced Pluripotent Stem Cells; iPS細胞)に関する特許2件が成立(日本)しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091125_1.htm

○栄誉
・医学教育等関係業務功労者の表彰
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091125_3.htm

・前野悦輝 理学研究科教授がベルント・T・マティアス賞を受賞しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091120_1.htm


posted by Mark at 05:11| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月22日

森の恵み「美山鹿」京都デビュー試食会を開催

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091106_2.htm

○「微少電子機械システム国内大会」で京都大学チームが1、2位を受賞しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091013_2.htm

○京都大学宇治キャンパス公開2009を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091025_1.htm

○「京都大学宇治おうばくプラザ」竣工披露式を挙行しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091023_4.htm

○NHKドラマ撮影が行われました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091025_2.htm

○経営管理大学院がハノイ交通通信大学と教育学術交流協定を締結しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091024_2.htm

○松本紘 総長が第6回日中学長会議に出席しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091016_2.htm

○松本紘 総長が中国・南開大学創立90周年記念式典に出席しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091017_2.htm

○野生動物研究センターと名古屋港水族館が学術交流協定を締結しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091009_1.htm

○栄誉
・2009年秋の生存者叙勲受章者が発表されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091103_1.htm

・山室信一 人文科学研究所教授および坂口志文 再生医科学研究所教授の紫綬褒章受章が決定
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091102_1.htm

・岡田暁生 人文科学研究所准教授が第19回吉田秀和賞を受賞しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091028_1.htm

・日沼頼夫名誉教授の文化勲章内定について
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091027_1.htm


◆研究成果◆

○セジロウンカ食害が誘導する白葉枯れ病に対するイネ抵抗性におけるリアーゼの役割
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/091104_1.htm


◆イベントのお知らせ◆

○大学文書館企画展 「大学祭の百年−京大11月祭の源流をたどる−」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091227_2.htm

○総合博物館 2009年秋季企画展 「学術映像博2009」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091213_1.htm

○11月祭
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091123_1.htm

○京都大学春秋講義
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2009/091125_1.htm

○フランス留学フェア2009(法学・政治学)
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091124_1.htm

○京都大学国際交流センター主催 第14回 多文化交流フォーラム
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091125_1.htm

○人文研アカデミー・レクチャー「ラカンを読む」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091217_1.htm

○レクチャーシリーズno.73(シニアレクチャー) 防災情報データベースを「活かす」ということ
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091127_1.htm

○「聴覚障害者のための字幕付与技術」シンポジウム2009 〜テレビ字幕から個人対象字幕まで、コミュニケーション支援技術を考える〜
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091128_2.htm

○第31回こころの未来セミナー 「死別を悲しむ心のケア」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091128_1.htm

○工学研究科 低炭素都市圏政策ユニット設置記念シンポジウム 〜低炭素都市圏の形成を目指して〜
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091130_1.htm

○【本学学生対象】ストレス・マネジメント連続講座(第1期)
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091221_1.htm

○能楽鑑賞会(学内向け)
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091202_1.htm

○“はんなり京都嶋臺(しまだい)塾” 第16回「都の音」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091203_1.htm

○第7回京都大学福井謙一記念研究センターシンポジウム
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091204_2.htm

○留学生のための交通安全と防災の講習会
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h5/d2/news4/2009/091204_1.htm

○化学研究所第109回研究発表会
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091204_1.htm

○文学研究科・文学部国際シンポジウム 「変容する親密圏/公共圏」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091205_3.htm

○第1回 ナノバイオ創薬研究シンポジウム
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091205_2.htm

○生態学研究センター オープンキャンパス
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091205_1.htm

○国際ワークショップ「ヒトゲノム研究のガバナンス −研究倫理からバイオバンク運営まで−」 “Governance in the study of human genome”
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091207_1.htm

○若者の薬物問題について考える講演会
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091009_2.htm

○第13回京都大学国際シンポジウム「学術研究における映像実践の最前線」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091213_2.htm

○平成21年度コンピュータソフトウェア著作権セミナー
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091211_1.htm

○京都府/京都大学こころの未来研究センター共同企画 「こころ」を考える高校生フォーラム 「イキモノはつくれるか?」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091213_3.htm

○京都大学未来フォーラム (第41回)
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2009/091216_1.htm

○「京都大学 東京オフィス」開所記念イベント 12月記念イベント
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091219_2.htm

○お父さん・お母さんのための風呂敷講座
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091219_3.htm

○第6回時計台対話集会 「木文化創出〜森里海連環学がひらく未来社会」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091219_1.htm

posted by Mark at 15:21| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月24日

総合博物館 2009年秋季企画展 「学術映像博2009」

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091213_1.htm

○大学文書館企画展 「京大の1969年」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091101_2.htm

○京都大学春秋講義
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2009/091125_1.htm

○学術情報メディアセンターセミナー 「センシングWebプロジェクトのプライバシ保護技術」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091027_1.htm

○京都大学人文科学研究所・人文研アカデミー 連続セミナー「人文研80年 −人文学の過去・現在・未来−」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091029_1.htm

○公開講演会 第2回 市民講座 「宇宙と物質の謎に迫る」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091031_2.htm

○京都大学人文科学研究所・人文研アカデミー 創立80周年記念シンポジウム「共同研究の可能性 −人文研80年の回顧と展望」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091105_1.htm

○平成21年度エネルギー科学研究科公開講座 21世紀のエネルギー科学 - 地球温暖化を考える II -
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091107_1.htm

○クロックタワーコンサート〜京都大学と京都市立芸術大学による交流の午後〜 『アフタヌーン・オペラハイライト』
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2009/091108_1.htm

○平成22年度京都大学公共政策大学院説明会(第2回)
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091108_1.htm

○京都大学グローバルCOE「アジアメガシティの人間安全保障工学拠点」若手シンポジウム 「インドネシアにおける人間安全保障工学の課題」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091111_1.htm

○第2回サービス・イノベーション国際シンポジウム サービス価値創造 - サービス・クリエイティブクラス(サービス創造人材)の育成 -
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091113_1.htm

○「京都大学 東京オフィス」開所記念イベント 11月記念イベント
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091114_5.htm

○2009年度上賀茂試験地秋の自然観察会
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091114_1.htm

○第4回 京都大学ホームカミングデイ
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2009/091114_1_1.htm

○世界の友達と交流できる! パンゲア アクティビティ(11月)
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091114_4.htm

○医学研究科・医学部・グローバルCOE「生命原理の解明を基とする医学研究教育拠点」日米医学医療交流セミナー「京都で医学留学を感じよう」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091114_2.htm

○高等教育研究開発推進センター 第80回公開研究会 学生の声から探る教育改善の課題−京都大学工学部の授業アンケート・学生調査を通して−
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091114_3.htm

○第8回 NEDO光集積ラボラトリー公開セミナーの開催について
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091117_1.htm

○11月祭
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091123_1.htm

○京都府/京都大学こころの未来研究センター共同企画シンポジウム 物語の発生する場所とこころ「遠野物語と古典」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091123_2.htm
posted by Mark at 22:01| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月10日

京都大学グローバルCOEプログラム(情報学研究科・学術情報メディアセンター「知識循環社会のための情報学教育研究拠点」)において中国清華大学と連携

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090831_4.htm

○「第2回iCeMSクロストーク」ウェブ配信開始 −小柳三千代(iCeMS/CiRA 研究員)×見学美根子(iCeMS 准教授・主任研究者)−
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090916_1.htm

○京都大学次世代研究者育成支援事業「白眉プロジェクト」について
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090915_2.htm

○「京都大学 東京オフィス」開所式を挙行しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090911_1.htm

○京都大学志賀高原ヒュッテ移管式を挙行しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090904_2.htm

○韓国・高麗大学の教職員・学生交流団が本学を訪問調査しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090828_1.htm

○日本初!京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)の収録論文数が4万件を突破しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090824_1.htm

○早稲田大学=京都大学=黄桜株式会社共同開発「ルビーナイル」のリニューアルについて〜デュラム小麦からピラミダーレ小麦への切り換え〜
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090810_1.htm

○栄誉
・山中伸弥 iPS細胞研究センター長がラスカー賞を受賞
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090914_1.htm

・禰津家久 工学研究科教授が国際水理学会(IAHR)の大賞であるYalin賞を受賞しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090831_1.htm

○助成金等採択結果等
・文部科学省「組織的な大学院教育改革推進プログラム」(地球環境学舎)
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090831_2.htm
 
posted by Mark at 17:58| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月09日

京都大学のイベント

○第16回東アジア医科学国際シンポジウム
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/090914_1.htm

○平成21年度京都大学 岐阜講演会 「幹細胞と化学の融合が生み出す新しい世界」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/090916_1.htm

○京都大学経営管理大学院京セラ経営哲学寄附講座成果報告イベント(経営哲学学会第26回全国大会)「株主市場主義を超える経営哲学」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/090919_2.htm

○平成21年度京都大学霊長類研究所東京公開講座 「サルからヒトを知る」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/090919_1.htm

○京都大学高等教育研究開発推進センター 特別教育研究プロジェクトシンポジウム 「学士課程における科学教育の未来」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/090925_1.htm

○京都大学ジュニアキャンパス2009
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/090927_1.htm

○再生医科学研究所第4回公開講演会 「幹細胞医学から細胞治療へ」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/090926_1.htm

○平成21年度京都大学 福岡講演会 「ガリレオが初めて望遠鏡を夜空に向けて400年 2009年世界天文年にちなんで・・・」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/090929_1.htm

○医学研究科人間健康科学系専攻博士後期課程開設記念講演会
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/090930_1.htm


posted by Mark at 04:13| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京都大学の動き

○早稲田大学=京都大学=黄桜株式会社共同開発「ルビーナイル」のリニューアルについて
 〜デュラム小麦からピラミダーレ小麦への切り換え〜
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090810_1.htm

○総合博物館で秋季企画展「学術映像博2009」を開催中
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090814_1.htm

○世界初の加速器によるホウ素中性子捕捉療法の動物実験を開始しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090805_1.htm

○駿河湾沖地震の解析結果速報の掲載
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090811_3.htm

○経営管理大学院経営研究センターと鳥取県日南町の協同研究協力協定を締結しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090701_1.htm

○台湾の京都大学同窓生と懇談会を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090719_1.htm

○栄誉
・冨谷至 人文科学研究所教授が北極星勲章コマンデール章を受賞しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090724_1.htm
 
posted by Mark at 04:12| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月22日

秋田大学

posted by Mark at 22:50| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月21日

2009年03月20日

国立大学法人等施設整備に関する検討会(第1回)議事要旨

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/010/gijiroku/1256600.htm

国立大学法人等施設整備に関する検討会(第2回)議事要旨
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/010/gijiroku/1256598.htm

国立大学法人等施設整備に関する検討会(第3回)議事要旨
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/010/gijiroku/1256599.htm

国立大学法人評価委員会(第24回)議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/kokuritu/gijiroku/1246309.htm

国立大学法人評価委員会(第26回)の開催について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/kokuritu/kaisai/1256457.htm
posted by Mark at 03:22| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月04日

今後の国立大学法人等施設の整備充実に関する調査研究協力者会議(第2回)の開催に ついて

http://www.mext.go.jp/b_menu/gyouji/detail/1246338.htm
「平成20年度学校支援地域本部推進全国協議会」の開催について
http://www.mext.go.jp/b_menu/gyouji/detail/1246325.htm
「企画案の募集」に関する公告
http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/1246304.htm
平成21年度「ナノテクノロジーを活用した環境技術開発プログラム」の公募について
http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/1246312.htm

posted by Mark at 11:58| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月25日

不況でも、東大生なら何とかなる!? - 現役東大生の意識調査

http://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/21/015/

東大生の3人に2人は自身の英語力に「満足していない」--英語学習調査
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/12/08/040/

東大合格生のノートから開発 - "ドット入り"キャンパスノート発売
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/09/18/048/

【レポート】不況で明けた2009年をどう戦う? IT企業各社の年頭所感
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/01/06/shokan/

就職活動を漢字1文字で表すと…? 5年連続であの漢字がランクイン
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/08/14/009/

東大家庭教師友の会
http://www.tomonokai.net/e/
posted by Mark at 04:28| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月22日

国立大学協会

http://www.janu.jp/
〒101-0003 千代田区一ツ橋2−1−2
電話 03−4212−3506
posted by Mark at 12:25| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月23日

国立大学 文部省リスト

http://www.mext.go.jp/b_menu/link/daigaku1.htm


<北海道・東北地区>

北海道大学 北海道教育大学 室蘭工業大学 小樽商科大学
帯広畜産大学 旭川医科大学 北見工業大学 弘前大学
岩手大学 東北大学 宮城教育大学 秋田大学
山形大学 福島大学



<関東・甲信越地区>

茨城大学 筑波大学 筑波技術大学 宇都宮大学
群馬大学 埼玉大学 千葉大学 東京大学
東京医科歯科大学 東京外国語大学 東京学芸大学 東京農工大学
東京芸術大学 東京工業大学 東京海洋大学 お茶の水女子大学
電気通信大学 一橋大学 横浜国立大学 新潟大学
長岡技術科学大学 上越教育大学 山梨大学 信州大学
政策研究大学院大学 総合研究大学院大学



<東海・北陸・近畿地区>

富山大学 金沢大学 福井大学 岐阜大学
静岡大学 浜松医科大学 名古屋大学 愛知教育大学
名古屋工業大学 豊橋技術科学大学 三重大学 滋賀大学
滋賀医科大学 京都大学 京都教育大学 京都工芸繊維大学
大阪大学 大阪外国語大学 大阪教育大学 兵庫教育大学
神戸大学 奈良教育大学 奈良女子大学 和歌山大学
北陸先端科学技術大学院大学 奈良先端科学技術大学院大学




<中国・四国地区>

鳥取大学 島根大学 岡山大学 広島大学
山口大学 徳島大学 鳴門教育大学 香川大学
愛媛大学 高知大学



<九州・沖縄地区>

福岡教育大学 九州大学(九州芸術工科大学) 九州工業大学 佐賀大学
長崎大学 熊本大学 大分大学 宮崎大学
鹿児島大学 鹿屋体育大学 琉球大学


<その他>

放送大学学園(放送大学)


posted by Mark at 09:13| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京都大学 平成19年度入学者選抜学力試験 合格者の発表

前期日程)
 京都大学の各学部は、3月10日、正午に、平成19年度入学試験(前期日程)合格者を、各学部所定の掲示場に受験番号を掲出して発表を行いました。前期日程の合格者は合計2,904名です。
・発表の概要
 http://www.kyoto-u.ac.jp/GAD/topic/data06/tpc070310_1/tpc070310_2.htm
・合格者数
 http://www.kyoto-u.ac.jp/GAD/topic/data06/tpc070310_1/tpc070310_3.htm
・写真
 http://www.kyoto-u.ac.jp/GAD/topic/data06/tpc070310_1/tpc070310_1.htm

(後期日程)
 京都大学の医学部保健学科は、3月21日、正午に、平成19年度入学試験(後期日程)合格者を、所定の掲示場に受験番号を掲出して発表を行いました。後期日程の合格者は合計24名です。
・発表の概要
 http://www.kyoto-u.ac.jp/GAD/topic/data06/tpc070321_1/tpc070321_1.htm
・合格者数
 http://www.kyoto-u.ac.jp/GAD/topic/data06/tpc070321_1/tpc070321_2.htm


posted by Mark at 18:44| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月17日

2006年11月03日

2006年10月18日

神戸大学

posted by Mark at 00:35| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

九州大学

posted by Mark at 00:33| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

奈良教育大学

posted by Mark at 00:31| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京都大学

posted by Mark at 00:26| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

筑波大学

posted by Mark at 00:26| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月17日

経産省 産業界のニーズに応える大学とは


主催:経済産業省(文部科学省後援)
会場:経団連会館(東京都千代田区大手町1-9-4)
WEB:http://www.univinfo.jp/usympo/
posted by Mark at 02:06| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
自動車免許、二輪の免許合宿は生協の合宿免許で。