グローバル・エスエフでは、世界の逸品を紹介しています。

header_logo.gif

新着記事

2015年11月23日

井上陽水の【傘がない】の替え歌 (雪が降ったときの)【靴がない】

(雪が降ったときの)【靴がない】学生編

都会では、雪が降る日があるよねえ。
今年も一週間くらい雪が降る。
だけども学校に履いていく靴がない

行かなくちゃ 学校に出に行かなくちゃ
雪の道を歩かなきゃ 足がぬれ
つめたいい雪が靴の中まで浸みる
ころばないこと以外は 考えられなくなる。
それはあることかな?

TVでは今日と明日の天気を
アナウンサーが普通にしゃべってる
だけども問題は今日の雪 靴がない。

行かなくちゃ 学校に出に行かなくちゃ
雪の日にも行かなくちゃ 雪にぬれ
つめたいい雪が靴の中まで浸みる
ころばないこと以外は 考えられなくなる。
それはあることかな?

行かなくちゃ 学校に出て行かなくちゃ
歩いて学校に行かなくちゃ 雪にぬれ

行かなくちゃ 学校に出て行かなくちゃ
雪の道を歩かなきゃ 足がぬれ

行かなくちゃ 学校に出て行かなくちゃ
雪の中を歩きゃなきゃ 靴がない

https://readyfor.jp/projects/veriga-urbanstep-gripstep

学校に行く子供の親御様!
お子さんに雪が降ったときの対策
何かされていますか?

どの靴にも着けられるスパイクを
お子様のために準備されてはいかがでしょうか?

MとLの2種類で全てカバーできますので、
お子様の数だけご用意されることをお勧めします。
https://readyfor.jp/projects/veriga-urbanstep-gripstep

ご自分用にも買われると、運賃が割引になりますよ。
posted by Mark at 16:13| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月27日

退職教員最終講義 ・齋藤ゆみ・藤田正俊 医学研究科人間健康科学系専攻教授

○退職教員最終講義
・齋藤ゆみ・藤田正俊 医学研究科人間健康科学系専攻教授
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120210_1.htm

・金坂清則 人間・環境学研究科教授
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120211_2.htm

・山口良平 人間・環境学研究科教授
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120217_3.htm

・内田賢 人間・環境学研究科教授
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120217_2.htm

・やまだようこ 教育学研究科教授
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120218_1.htm

・津野洋 工学研究科教授
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120221_1.htm

・依田義丸 人間・環境学研究科教授
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120222_3.htm

・林民生 理学研究科教授
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120224_1.htm

・落合庄治郎 工学研究科教授
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120227_1.htm

○学術情報メディアセンターセミナー 「計算力学の大規模並列計算とプリ・ポスト処理」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120131_1.htm

○第21回品川セミナー 「スパコンは何がスーパーなのか」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120203_1.htm

○「第12回京都大学地球環境フォーラム」 「幸福」の価値観と次世代環境人材育成
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120204_1.htm

○人文研アカデミーシンポジウム「日本から見た68年5月」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120205_1.htm

○公開講座 平成23年度(第75回)京都大学 食と農のマネジメント・セミナー 第1クラス 短期集中講義形式による複式簿記の原理と実践
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120209_1.htm

○京都・大学ミュージアム連携 シンポジウム「いま、大学ミュージアムに求められるもの」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120211_4.htm

○レクチャーシリーズno.98 ジュニアレクチャー「京都発、沖縄経由、マダガスカル着〜蛇をたずねて三十年」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120211_3.htm

○京都大学市民講座
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120218_2.htm

○第186回アフリカ地域研究会
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120216_1.htm

○京都大学シンポジウムシリーズ 「大震災後を考える」シリーズXIV 「災害と情報学」(第13回情報学シンポジウム)
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120217_1.htm

○平成24年度 京の府民大学 アフリカ地域研究資料センター公開講座「アフリカ研究最前線:出会う」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120915_1.htm

○第11回・12回 iCeMSカフェ(アイセムスカフェ)究めるシリーズ
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120219_2.htm

○科学・技術のこれまでとこれから
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120222_2.htm

○平成23年度京都大学防災研究所研究発表講演会
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120222_5.htm

○第5回 京都大学・神戸大学・大阪大学連携シンポジウム「生活を変えるエネルギーマネジメント−スマートグリッドからスマートコミュニティへ−」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120222_4.htm

○霊長類研究所 オープンキャンパス・大学院ガイダンス
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120222_1.htm

○アフリカ地域研究資料センター 第7回国際共同研究「アフリカ研究はアフリカの危機にどう対処するか」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120224_2.htm

○京あるきin東京2012「京都の大学による特別講座」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120225_1.htm

posted by Mark at 14:56| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京都大学の動き

第5回湯川記念財団・木村利栄理論物理学賞授賞式を開催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120118_3.htm

○iCeMSが英国王立化学会(RSC)と共同で、新ジャーナル「バイオマテリアルズ・サイエンス」を発刊します。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120113_3.htm

○大阪京大クラブ平成24年新年祝賀会が開催されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120110_1.htm

○地域研究統合情報センターがインドネシア・シアクアラ大学津波防災研究センターと研究交流協定を締結しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111224_1.htm

○総長主催「外国人研究者との交歓会」を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111219_2.htm

○経営管理大学院が神戸大学大学院経営学研究科と授業科目の相互履修に関する協定書を締結しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111222_2.htm

○国会議員による京都大学同窓会が開催されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111212_3.htm

○本学で第1回AEARU漢字文化シンポジウムを開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111216_2.htm

○本学でAEARU 17th Annual General Meetingおよび29th Board of Directors Meetingを開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111214_5.htm

○京大ウィークス期間中に全国各地の10施設が公開イベントを行いました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111023_3.htm

○栄誉
・第2回(平成23年度)日本学術振興会 育志賞に本学から3名が選ばれました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120123_1.htm

・第8回(平成23年度)日本学術振興会賞に本学から6名が選ばれました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120123_2.htm

・原子炉実験所の中村秀仁助教が、文部科学省科学技術政策研究所「科学技術への顕著な貢献2011(ナイスステップな研究者)」に選定されました。(2011年12月27日)
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111227_1.htm

posted by Mark at 14:54| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月28日

平成21年度国立大学法人会計基準等検討会議について

平成21年度国立大学法人会計基準等検討会議について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/048/gaiyou/1298957.htm
平成21年度国立大学法人会計基準等検討会議(第1回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/048/gijiroku/1298947.htm
平成21年度国立大学法人会計基準等検討会議(第1回) 議事要旨
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/048/gijiroku/1298959.htm
平成22年度国立大学法人会計基準等検討会議について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/049/gaiyou/1299855.htm
平成22年度国立大学法人会計基準等検討会議(第1回) 議事要旨
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/049/gijiroku/1299862.htm
平成22年度国立大学法人会計基準等検討会議(第2回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/049/gijiroku/1314087.htm
平成22年度国立大学法人会計基準等検討会議(第2回) 議事要旨
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/049/gijiroku/1314090.htm
posted by Mark at 14:18| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月13日

大学支援関係法人部会(第27回) 議事録

大学支援関係法人部会(第27回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/dokuritu/0022/002b/gijiroku/1312622.htm
大学支援関係法人部会(第28回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/dokuritu/0022/002b/gijiroku/1312625.htm
大学支援関係法人部会(第29回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/dokuritu/0022/002b/gijiroku/1312628.htm
大学支援関係法人部会(第30回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/dokuritu/0022/002b/gijiroku/1312631.htm
大学支援関係法人部会(第31回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/dokuritu/0022/002b/gijiroku/1312636.htm
大学院部会(第53回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/004/gijiroku/1310750.htm
大学院部会(第54回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/004/gijiroku/1310751.htm
独立行政法人評価委員会 高等教育分科会(第5回) 議事要旨
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/dokuritu/0022/gijiroku/1312648.htm
科学技術・学術審議会(第37回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu0/gijiroku/1312892.htm
理数学生育成支援事業
http://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/gakkou/1310000.htm
平成23年宇宙開発委員会(第29回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/016/gijiroku/1312391.htm
posted by Mark at 21:55| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 文部科学省 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

国立大学法人分科会 業務及び財務等審議専門部会(第26回) 議事録

国立大学法人分科会 業務及び財務等審議専門部会(第26回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/kokuritu/004/gijiroku/1312910.htm
国立大学法人分科会 業務及び財務等審議専門部会(第27回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/kokuritu/004/gijiroku/1312914.htm
国立大学法人分科会 業務及び財務等審議専門部会(第27回) 議事要旨
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/kokuritu/004/gijiroku/1312912.htm
posted by Mark at 21:37| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月31日

大学院部会(第54回) 配付資料

研究環境基盤部会 学術研究の大型プロジェクトに関する作業部会(第22回)
の開催について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/kaisai/1312660.htm
大学院部会(第54回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/004/gijiroku/1308202.htm
大学院部会(第55回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/004/gijiroku/1311276.htm
大学院部会(第56回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/004/gijiroku/1311358.htm
大学院部会(第57回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/004/gijiroku/1312691.htm
教育振興基本計画部会(第9回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo9/gijiroku/1312405.htm
認証評価機関の認証に関する審査委員会(第6回) 議事要旨
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/013/siryo/1312485.htm
特別支援教育の在り方に関する特別委員会(第13回)の開催について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/kaisai/1312536.htm

posted by Mark at 14:01| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 文部科学省 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月30日

平成23年度東邦大学医学部柴田奨学助成金募集について

www.med.toho-u.ac.jp/gakunai/sibata2011.html
posted by Mark at 14:41| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 奨学制度 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月29日

京都大学のイベント

京都大学シンポジウムシリーズ 「大震災後を考える」 −安全・安心な輝ける国づくりを目指して−
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110714_1.htm

○京都大学春秋講義
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2011/111130_1.htm

○第18回品川セミナー「「森里海連環学」をとおして日本の自然を再考する」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111104_1.htm

○「第11回京都大学地球環境フォーラム」地域・学校を通じた防災コミュニケーション
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111105_2.htm

○平成23年度エネルギー科学研究科公開講座「新世代のエネルギー源とエネルギー環境」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111105_1.htm

○「関西3大学学長シンポジウム「日本復興へ、関西の知の役割」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news5/2011/111025_1.htm

○レクチャーシリーズno.95 ジュニアレクチャー「地球の重力を測る」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111112_1.htm

○フィールド科学教育研究センター 別寒辺牛川地域連携講座「森から海へ〜海域環境の保全と人のくらし〜」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111112_3.htm

○第6回 京都大学ホームカミングデイ
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2011/111112_1.htm

○市民公開講座 難聴研究と臨床の最前線:「聞こえ」を守り、育てる
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111112_2.htm

○第183回アフリカ地域研究会
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111117_1.htm

○世界の友達と交流できる!パンゲア アクティビティ 
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111119_3.htm

○第4回サービス・イノベーション国際シンポジウム「日本の高品質サービス−和のかたち・和のこころ−」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111119_1.htm

○11月祭
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111126_1.htm

○京都府/京都大学こころの未来研究センター 共同企画シンポジウム「ワザとこころ〜葵祭から読み解く〜」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111123_1.htm

○京都大学こころの未来研究センターシンポジウム「沖縄・久高島のワザとこころ〜その過去と現在」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111124_1.htm

○平成23年京都大学 鹿児島講演会「おいしさの科学−おいしさを数式で表す試み」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111126_2.htm

○T2Kシンポジウム2011
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111130_1.htm

 >>その他のイベント情報はこちらをご覧ください。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&c2=1


posted by Mark at 23:57| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京都大学の動き

○経営管理大学院は建国大学経営学研究科および同大学商科経済学院と教育学術交流協定を締結しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111019_1.htm

○総合博物館開館10周年記念企画展「埃及考古−ペトリーと濱田が京大エジプト資料に託した夢−」を開催中
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111025_1.htm

○文部科学省事業「リサーチ・アドミニストレーターを育成・確保するシステムの整備(リサーチ・アドミニストレーションシステムの整備)」に採択されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111007_2.htm

○ブータン上院議院ペンジョール議長一行との懇談会を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110930_2.htm

○中村輝石 理学研究科博士1回生が、Charpak賞を受賞しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111012_1.htm

○平成23年度湯川記念財団・木村利栄理論物理学賞 受賞者を発表
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111011_2.htm

○シンガポール同窓会(洛星会)の発足式が行われました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110923_1.htm

○中辻憲夫 iCeMS拠点長が、世界幹細胞サミット全体会議で講演しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111005_3.htm

○科学技術振興機構「戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)「問題解決型サービス科学研究開発プログラム」」に本学より2件採択されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110928_1.htm

○「イノベーション・ジャパン2011−大学見本市」および「第10回産学官連携推進会議」に参加しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110922_2.htm

○UC Davis Extension(米国)での実習型・夏季短期留学プログラムを実施しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110905_1.htm

○博士学位授与式を挙行しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110926_1.htm

○ 第39回左京自衛消防隊訓練大会に出場しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110915_1.htm

○本学からの聴講生がKCJS 2011秋学期のオリエンテーションに参加しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110901_2.htm

○京都大学地域講演会(愛媛講演会)および京都大学愛媛同窓会と本学との交流会を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110918_1.htm

○栄誉
・柳田充弘名誉教授の文化勲章受章が決定
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111025_2.htm

・玉尾皓平名誉教授が文化功労者に選ばれました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111025_3.htm


posted by Mark at 23:56| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月16日

法科大学院特別委員会(第45回) 配付資料

法科大学院特別委員会(第45回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/1311285.htm
大学における教育情報の活用支援と公表の促進に関する協力者会議(第1回)
議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/44/gijiroku/1311633.htm
大学における教育情報の活用支援と公表の促進に関する協力者会議(第2回)
議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/44/gijiroku/1311636.htm
大学における教育情報の活用支援と公表の促進に関する協力者会議(第3回)
議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/44/gijiroku/1311640.htm
posted by Mark at 16:27| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 文部科学省 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大学分科会(第99回) 議事録

大学分科会(第99回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/1311570.htm
大学教育部会(第4回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/015/gijiroku/1311571.htm
大学教育部会(第5回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/015/gijiroku/1311567.htm
平成24年度国立大学法人等施設整備概算要求・要望
http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/kokuritu/yosan/1311703.htm
中央教育審議会(第78回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/1311502.htm
posted by Mark at 15:46| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 文部科学省 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月23日

京都大学のイベント


○ゼロエミッションエネルギー研究拠点国際シンポジウム
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110928_1.htm

○学術情報メディアセンターセミナー「多人数インタラクションの分析と応用」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110927_1.htm

○京都大学サマーデザインスクール 2011
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110927_2.htm

○第3回京大病院がんセンターシンポジウム
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110928_2.htm

○第182回アフリカ地域研究会
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110929_1.htm

○原子炉実験所一般公開
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111001_1.htm

○アトムサイエンスフェア講演会
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111001_2.htm

○「聴覚障害者のための字幕付与技術」シンポジウム2011
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111001_4.htm

○京都大学大学院経営管理教育部 入試説明会
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111001_3.htm

○京都大学 東京オフィス「東京で学ぶ 京大の知」 シリーズ5 人間とその進化の隣人たち
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111022_1.htm

○防災カフェ「地震による建物被害 阪神と東日本の教訓」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111001_5.htm

○京都大学春秋講義 
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2011/111130_1.htm

○大学院教育学研究科 入試説明会
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111006_1.htm

○第17回品川セミナー「"自然の恵み"とは何だろう−地球を変えた生物の進化」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111007_1.htm

○平成23年度 京都大学森林科学公開講座
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111009_1.htm

○井戸端サイエンス工房 サイエンス・カフェ第22回 〜科学をおやつにティータイム〜 「そうだ、図書館の人にきこう!」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111008_1.htm

○京都大学グローバルCOEプログラム「普遍性と創発性から紡ぐ次世代物理学」 第4回 市民講座 「宇宙と物質の謎に迫る」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111010_1.htm

○平成23年度 京都大学図書館機構 第1回講演会「図書館は学生の現在(いま)にどう応えるか?−変わりゆく「学び」と大学図書館−」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111011_1.htm

○女性研究者支援センター シンポジウム「シリーズ 私の仕事とキャリアデザイン4 企業研究者とワーク・ライフ・バランス」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111014_2.htm

○第8回 食と農の安全・倫理シンポジウム「食品の放射性物質汚染について考える」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111014_1.htm

○「竹の環プロジェクト」参加者募集〜平成23年秋 竹林間伐ボランティア〜
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111015_2.htm

○レクチャーシリーズno.94 ジュニアレクチャー「サルの声とヒトの話しことば」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111015_3.htm

○京都大学シンポジウムシリーズ「大震災後を考える」 シリーズXV 「東日本大震災地域事業継続に向けて」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111015_1.htm

○京大ウィークス
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111023_1.htm

○産学連携セミナー2011 大学研究における生物多様性条約〜あなたの国際共同研究、MTA、特許は大丈夫ですか?〜
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111021_1.htm

○教育学研究科附属臨床教育実践研究センター 公開講座 うつの心理療法「はかなさ」と「型」の国日本において
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111030_1.htm

○2011年親子理科実験教室(特別企画 第2弾)
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111030_2.htm




posted by Mark at 22:36| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京都大学の動き


○台湾京都大学同窓会との意見交換会が開催されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110906_1.htm

○トルコ・コッチ大学と大学間学術交流協定、大学間学生交流協定を締結するとともに、第16回京都大学国際シンポジウムを開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110909_1.htm

○東北復興支援に学生ボランティアを派遣しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110830_1.htm

○京都大学VBLグローバルリーダー育成カップ2011(本選)を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110820_1.htm

○京都大学VBLグローバルリーダー育成カップ2011・高校生部門を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110805_2.htm

○学術情報リポジトリ「KURENAI」が世界ランキングで第8位になりました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110831_1.htm

○上越洛友会例会が開催されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110806_1.htm

○「オープンキャンパス2011」を開催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110811_3.htm



posted by Mark at 22:35| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国立大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月15日

大学分科会(第98回) 議事録

大学分科会(第98回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/1310587.htm
大学教育部会(第3回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/015/gijiroku/1310594.htm

制度検討特別委員会(第2回) 議事要旨
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/006/gijiroku/1310895.htm
国際交流政策懇談会(第3回) 議事要旨
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/kokusai/009/gijiroku/1309952.htm
法科大学院特別委員会(第45回)の開催について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/kaisai/1310906.htm

posted by Mark at 23:04| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 文部科学省 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
自動車免許、二輪の免許合宿は生協の合宿免許で。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。